【備忘録カテゴリー】の記事は、僕が一週間のレッスンや演奏活動で気が付いたこと、皆さんにお伝え出来ることを書いていきたいと思います。
※前半のグレー字の部分は、真の備忘録・メモ書き程度のものとなりますが、下段の枠組みの中にはお伝えできる事をまとめて書いています。赤文字部分だけでも読んでもらえると、ひょっとすると僅かながら皆さんのボイトレ学習の足しになるかもしれません。
※なにぶん、日々のレッスンや演奏活動での体験なので、重複する事も多くなると思います。また場合によっては「前言撤回!」のような事も起こり得ますが、出来るだけ正直に書いていきたいと思います。
乱分ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
2019.1.7(月)~2019.1.13(日)
・近頃、生徒さんの声の成長をひしひしと感じる機会が多く、とても嬉しいかぎり!
・今月はライブに出演しないので、自宅で時々「ミニコンサート」を開催している。
・レッスンや自身のボイトレ用に使っているミニキーボードの電池が切れる度に、僕も生徒さんも上達しているはずなのだ!
近頃、生徒さんの声の成長を実感する機会が多く、ボイストレーナーとして嬉しい限りです。レッスンの最初と最後では、声の艶がまるで違って聴こえる方もいらっしゃいます。レッスンではまずアンザッツをやっているので、時間の経過と共に”喉を吊る筋肉”がピンと張られた状態になるのだと思います。販売員さん、幼稚園の先生、シンガー・・・声を使う全ての人は、毎日の仕事前にボイトレをやって”喉を吊る筋肉”を目覚めさせることを日課にしてはどうでしょうか?
今月はライブの仕事をお休みしています。さすがに一か月間歌わないのはマズいかなと思い、時々自宅で「ミニコンサート」を開催しています。・・・と言っても大げさなものではなく、ただ防音室で何曲か歌っているだけですが(もちろん観客はゼロです)・・・来月にはライブに復帰する予定です。”実践の勘”を維持することにも努めなければいけません!
このブログのアイキャッチ画像は、僕がレッスンや自分自身のボイトレに使っているミニキーボードです。”今のところ”、僕にとっての必須アイテムです。(”今のところ”とは、将来キーボードを使わない、音程の概念を無視したボイトレも時々なら面白いかなあ、と考えているためです。)このミニキーボードは単三乾電池8本を与えなければ動かない相当な「大飯喰らい」なのですが、音が鳴らなくなって電池を交換する度に思います・・・「生徒さんも僕も、電池を交換した分だけ上達しているんだよなあ」と。・・・本当にそうなんです!少なくとも計算上は(笑)
以上、ご精読ありがとうございました。