ボイトレを始めたばかりの人は色々不安なようです。
生徒さんから、「私の声、ちゃんとバランス良く鍛えられていますか?」と尋ねられる事もあります。
今回は「初めてボイストレーニングを受ける」「ボイトレを始めたばかり」の人たちが何を目指すのか?をテーマに書いてみたいと思います。
お付き合い下さい。
目次
細かい事は気にせず、どんどん声を出していきましょう。
そもそも、ボイストレーニングを始めようと思った人は、大なり小なり「声が衰弱した状態」であるのでしょう。
声量があって、よく声が出ている人はボイトレなんか受けようと思わないでしょうから・・・
確かに声はバランスを見て育てていかねばなりません。
太い声しか出せない、甲高くしか話せない等、偏りの無い声にしていく事がボイストレーニングの目的です。
しかしその為には、まずは原始的で根源的な「声の強さ」を蘇らせる事が最初の課題となります。
シンプルにいうと・・・
今よりずっとしっかりした、大きな声が出せる状態にする!
という事です。
長い目で見ると、声量があり過ぎる事はテクニックの妨げになりますが、最低限の声量は絶対に必要になってきます。
少々乱暴にいうと「声は大きい方がいい」です。
レッスンでは当然バランスの話はします。
「あなたの声はキンキンしているから、深く豊かな要素を育てないといけませんね」とか「声がこもっているので明るいトーンを鍛えましょう」等、声の偏りについてアドバイスしてレッスンの指針にしていきます。
ただ、バランスをとる練習に本腰を入れるのは、ずっと後で大丈夫です。
それよりも最初は、どんどん声を出して喉の「根源的な力」を目覚めさせる事が大切です。
「声量」は「様々な資格」のようなものです。持っていて邪魔になる事はありません。有り余る「声量」も持ってはいるけれど、実際の歌では八部の力で歌う!これが理想です。つまり「大は小を兼ねる」のです。声量のある人は小さくも歌えますが、声量の無い人は大きな声では歌えません。
常に「強い方に合わせてバランスをとっていきます」
そうやってどんどん声がしっかりしてきて、声量も増してきたとします。
そして、仮に「地声ばかり強くなっている」状態になってしまったとします。
それは喜ばしい事なんです!
「地声ばかり強いね、バランスが悪いね」
ではなく、
「地声が強くなったねえ!良かったね!」なのです。
そして、今度は裏声をどんどん強くしていけばいいんです。
音質の面から言い換えると・・・
「声がキンキンしてるねえ、バランスが悪いね」
ではなく、
「キンキンした声が出るようになったねえ!良かったね!」なのです。
そして今度は太く豊かな成分を強化していきます。
ボイストレーニングにおいて、
出る杭を打っては、絶対にいけません!
「弱い方に合わせる」という間違ったバランスの取り方が生まれて、弱々しい声が出来上がってしまいます。
むしろ
出た杭に合わせて、他の杭も出させる!
ですね!
「地声が強くなる」「キンキンした声が出るようになる」、両方とも「声の可能性が広がった」と考えて下さい。出来なかった事が出来るようになったんですから、喜びましょう!
最初は疲労感が出るでしょう
ボイストレーニング、特に初期の頃は「喉周りの筋トレ」だと思って下さい。
当然、効果は緩やかです。
そして、ジョギング等と同じように「鍛える→筋肉が疲労する→少し強くなる→また鍛える→また疲労する」というイメージを持ってもらえば良いと思います。
喉は目で見る事が出来ないので、何事も発声された声から判断するしかありませんが、練習によって喉が疲労した状態の時は、当然出てくる声も一時的に力のない状態になると思います。
物凄く病的な声の荒れや歪みでない限り、この「疲労した声」の状態はボイストレーニングには付き物です。
昨今は、「少しでも喉に違和感を感じたら練習をやめましょう」というアドバイスが目立ちますが、これも程度問題です。
身体の一部に新しい仕事をさせようとすると、当然その部位には「負荷」をかけなければ成長はあり得ません。
そして、負荷をかけた筋肉は一時的に必ず疲労します。
まとめ
声の衰弱が激しい人は「大声で笑う」「叫ぶ」といったような事が出来なくなっています。
喉のどこが弱い、とかそういうレベルではなく、喉そのものの機能が低下してしまっていると考えた方が良いと思います。
そして、それ相応の負荷をかけることでしか喉の筋肉の成長はあり得ません。
レッスンを受け始めの頃は、とにかく大きな声で笑える・叫べる事を目標にしてみるのも良いかもしれません。
次の日に話せなくなるといったような、明らかな喉の酷使以外はそれほど心配する必要はありません。
大きな声を出せるという事は、喉の機能を(全てではないにしても)充分に使えているという事です。
ある程度の大声が出せる!この事の先にしか、「自由に歌える・話せる」は実現しないといっていいと思います。
以上、ご精読ありがとうございました。