こんにちは!京都のボイストレーナー、石橋謙一郎と申します。
今回は「歌う前のウォーミングアップ」について解説していきたいと思います。
歌う前のウォーミングアップ・・・これは、とても大切です!
いや、今のあなたの実力を思う存分発揮するためには絶対必要なこと・欠かせないことと言ってもいいでしょう!
少なくとも今の僕は、ウォーミングアップなしでステージで歌うことはできません。
僕は10年以上の間、プロのシンガーとしてステージで歌い続けてきて、歌う前のウォーミングアップの大切さを嫌というほど身に染みて感じています。
これまで僕が歌い続けられてきたのは「正しいウォーミングアップ」のおかげなのです。
けれど、世間では「間違ったウォーミングアップ」をやってしまっている人がたくさんいることもまた事実です。
それどころか、ウォーミングアップしないでも歌える!と信じている人もいます。これは間違いです!
ぜひ、正しいウォーミングアップを実践して、今のあなたが持つ能力を最大に発揮してください。
このブログ記事があなたの役に立てれば嬉しいです。
では、よろしくお願いいたします!
目次
なぜ必要なのか?
いつでも歌えるの?
ひょっとしてあなたは「歌なんかいつでも歌えるわい!」と考えていませんか?
それなら、あなたはとんでもない思い違いをしています!
「歌声」というものは、特別な身体の使い方からしか生み出せない、とてもとても特別な声なのです。
そして、歌を一曲通してちゃんと歌うということは、とてもとても大変なことなのです。
「家でもいつもテキトーに歌っているから大丈夫よ!」「風呂に浸かりながらだって鼻歌ぐらい歌えるさ」・・・うーん・・・これは、人に聴かせられるような本当の歌ではありませんね。
さらに一番たちが悪いのは「いつも話しているから、いつでも歌える」という思い込み、「俺にはウォーミングアップは必要ない!」という過信です。
いまのあなたが何の問題もなく良い声で話せていたとしても、それは「問題なく歌える」ことの証明にはなりません。
「話すこと」と「歌うこと」を”同じこと”だと考えていたのでは、いつまでたっても歌を上手く歌うことは出来ないでしょう。
「話」と「歌」の違いを車の運転に例えてみましょう。
- 話すこと・・・停車したままブレーキを動かす、窓を開ける(部分の操作)。
- 歌うこと・・・アクセルを踏みこみ、実際に走行する。状況に応じてウインカーを出したり、ブレーキを踏んだりする(全体の操作)。
「歌の楽器」は、出来上がっているの?
歌うためには、身体のいたるところを総動員して臨まなくてはいけません。
人間の身体を「歌の楽器」だと考えてみましょう。
ウォーミングアップする前の「歌の楽器」は、各部品がバラバラになっている状態です。
ギターに例えると、弦が一本切れていたり、ボディに穴が空いていたり、おまけにチューニングもされていない状態だと考えてください。
だから、正しいウォーミングアップをやって「歌の楽器」をひとまとめにして完成させなければなりません。
「歌の楽器」は「呼気の筋肉・喉まわりの筋肉・のど」の三つの部分がひとつにまとまって、はじめて楽器としての能力を発揮できるようになります。
「バラバラになった歌の楽器」と「バラバラになったギター」の比較を、表にしてみました。
バラバラになった歌の楽器 | バラバラになったギター |
「呼気の筋肉・喉まわりの筋肉・のど」がひとつにまとまっていない。
会話の声には問題がないけれど、まともな歌は歌えない。 人前で歌うと、大恥をかく! |
弦が切れている、ボディに穴が空いている、チューニングもおかしい。
つまびく程度ならまだしも、ステージでの演奏は不可能。 人前で弾くと、大恥をかく! |

適量は?
ウォーミングアップの適量は、あなたがこれから歌う場面によって少し違ってきます。
どんな場面であっても、僕が推奨するのはいつも「念入りなウォーミングアップをしてください!」ですが、まあ・・・現代人は多忙なので、そこは臨機応変に考えていきましょう。
- カラオケ前・・・30分のウォーミングアップ
- ライブ前・・・朝から本番のことを考えて過ごし、少なくとも2時間のウォーミングアップ
例えば、上記のように考えてください。
「ライブ前は、少なくとも2時間のウォーミングアップ?」・・・ずいぶん長いな~、大変やな~、と思いますか?
いやいや、このくらいは絶対に必要です。ライブの経験を積んでいくと分かってくるのですが、「歌の楽器」はそう簡単にはひとまとまりに完成してくれません。
「歌の楽器」がなかなか完成しない原因の一つに、「普段の会話での喉の使い方」が考えられます。
「普段の会話」は「歌の楽器」をバラバラの状態のまま使うことで成り立っています。
僕たちは「歌の楽器」をバラバラに使うことに慣れてしまっているのです。それも、毎日毎日、飽きることなく「楽器の悪い使い方」の練習をしてしまっているといえます。
だから、歌のためのウォーミングアップは、あなたが考えているよりも長く念入りにやる必要があるのです!

正と誤
正しいウォーミングアップとは
正しいウォーミングアップには、守るべきセオリーや条件があります。
「歌の楽器」を完成させてくれるもの、声帯の伸展を促すもの、のどの緊張を生まないもの・・・そういった条件を備えていれば、いろいろなやり方で応用できます。
表にまとめてみました。
正しいウォーミングアップの条件 | 具体例 | そのときの「歌の楽器」の状態 |
普段の話す感覚とは違うもの | オペラ歌手のように、ママさんコーラスのように歌う | 「呼気の筋肉・喉まわりの筋肉・のど」をひとつにまとめる(「歌の楽器」が完成する) |
やればやるほど歌いやすくなるもの | 裏声を出す
裏声と地声を交互に出す |
声帯が伸展する
声帯が伸展しつつ収縮する |
やればやるほど声量が増すもの | 「あくびの口」で歌う | 共鳴腔が広がる |
やればやるほど低音が出てくるもの | 低い地声で歌う | 声帯の振動が自然になる |
「これから歌うぞ!」と、勇気が湧いてくるもの | 地声~裏声を行ったり来たりする | 「歌の楽器」が緊張していない。 ※喉の緊張は頭に伝わります。喉が緊張しているとき、歌う勇気は湧いてきません。 |
間違ったウォーミングアップとは
正しいウォーミングアップと同じように、間違ったウォーミングアップにも悪い条件があります。
やればやるほど疲れてくるウォーミングアップが良くないことは言うまでもありませんが、その他にも注意すべきことがいくつかあります。
表にまとめてみました。
間違ったウォーミングアップの条件 | 具体例 | そのときの「歌の楽器」の状態 |
普段の話す感覚と同じもの | 会話の声のまま歌う | 喉だけが部分的に使われて「歌の楽器」が完成しない |
やればやるほど喉が疲れてくるもの | やみくもに大声を出す | 「歌の楽器」がひとつにまとまらず出鱈目に働いている |
やればやるほど高音のボリュームが上がってくるもの | 高音を張り上げるように歌う | 「歌の楽器」は間違った使われ方をしている ※声帯の伸展が呼び起こされていない |
やればやるほどファルセットが出にくくなるもの | 必要以上に声量を上げたり、声にハリを持たせようとし過ぎる | 「歌の楽器」が緊張している
声帯は収縮しているが伸展していない |
「歌えないかもしれない・・・」と、勇気が失われてくるもの | 身体をガチガチに固めたり、表情をこわばらせたりしながら歌う | 「歌の楽器」が緊張している ※喉が緊張すると、それは頭に伝わり、歌う勇気を失わせます。 |

体験談
僕は通常、年間100回を超えるライブに出演します。
だから、ほぼ三日に一度は嫌でもウォーミングアップしなければなりませんので、このことに関しては他のトレーナーさんたちよりも経験を積んでいるという自負があります。
僕がウォーミングアップ、つまり「歌の楽器」の完成について、知っていること・身体と頭で感じていることを書いてみたいと思います。

目指すのは「歌の楽器」の完成
僕も何年か前までは正しいウォーミングアップを行なっていませんでした。
昔はどういう風にやっていたかというと・・・
- とにかくたくさん歌う!
- 大声を出し続ける!
と、まあこんな感じです。
昔の僕がやっていたウォーミングアップには、まるで根拠がありませんでした。
根拠がないので、その日の調子はいつも偶然任せです。
偶然任せだから、とにかく闇雲に歌い続けるしかやりようがありません!(確かに歌い続ける中で、偶然に調子が上がってくることもあります)
けれども、「歌の楽器」の完成を目指した正しいウォーミングアップのやり方を知ってからは、根拠があるから安心して取り組めるようになりました。
あなたも、やみくもに歌い続けて偶然調子が上がってくるのを待つ!という、無駄で疲れる方法から抜け出さなくてはいけません!
「ハリウッドメソッド」で有名なボイストレーナー、ロジャーラブ氏も、こう書いています。
「あなたが調子の良いときはウォーミングアップは短くても良いが、調子の悪い時は念入りにウォーミングアップすべきである」
実力を発揮できないんです!
誰かが「そんなにウォーミングアップしたら本番で疲れてしまうぞ!」と諭したとしても、あなたはその言葉に耳を傾けてはいけません!(ただし、あなたが正しいウォーミングアップの方法を知っているなら、ですが)
僕が確信を持って言えること!それは「本番で実力を発揮できない原因のほとんどは、ウォーミングアップ不足」です!
何度も書いてきたように、正しいウォーミングアップは「歌の楽器」の働きを高めるのですから、どんどんやればやるほど調子が上がってくるのです!いや、調子が上がってこなければ、何かが間違っているのです!
正しいウォーミングアップで目指すことはいかにして声帯をピンと伸ばすかです。
これは、たった一言のキーワードで表わすことがことができます。
そのキーワードとは、裏声(ファルセット)です。
「(声帯の)最大限の伸展の中での、最小限の収縮」が歌声にとって一番大切なことである、と言ったのは昔の大物ボイストレーナー、フレデリック・フースラーです。
声帯が思いっきりピンと張られた状態でないと「歌の楽器」は良い仕事ができない仕組みになっているのです。
そして、声帯がピンと張られたときに出てくる声の特徴は、裏声(ファルセット)的な音質を含んでいるのです。
こんなものは無視しよう!
これからステージで歌おうとしているあなたにとって、不必要な助言やアドバイスをする人がいます。
悪気はないのでしょうが・・・次のような助言は徹底的に無視しましょう!ブレてはいけません、彼は全然分かっていないのですから!
歌手以外の人の助言
バンドメンバー(他の楽器の奏者)、お客さん、家族、友人・・・歌を勉強していない人達のアドバイスを、絶対に聴き入れてはいけません!無視しましょう!
「歌う」ということは凄いことなんです!何年も練習する必要がある尊いことなんです!
歌の勉強は、他の楽器の勉強とはまるで違うことなんです。パン屋さんとラーメン屋さんくらい違います!
美味しいパンの作り方はベテランのパン屋さんに聞かないと分かりません。ラーメン屋さんに聞いても、絶対に分かりません。
根拠が乏しいもの
例えば、あなたが出演するライブの控室で、他の人がウォーミングアップをしている場面に出くわすことがあります。
その人は、あなたとは全然違うウォーミングアップをしていたとしましょう。彼は厚みのある立派な声で、声量豊かにウォーミングアップしています・・・
あなたは不安になる必要はまったくありません!
あなたにとって、楽屋で上手く歌うことが目的ではないのです。本番で上手く歌うことだけを考えるべきなんです。
あなたが目指すのは、まず何よりも「声帯の伸展」なのです。
あなたは”立派な声”でウォーミングアップする必要はありません。いや、むしろ正しいウォーミングアップではフニャフニャした頼りない声を出す方が良いことが多いものです。
ほとんどの人は、そのことを知りません。
こんな人なら参考にしよう
いっぽう「歌の楽器」の仕組みについて良く分かっている人に出くわすことも当然あるでしょう。
次のような人なら参考にして、一目置くべきです。
裏声ばかり出している人
裏声ばかりでウォーミングアップしている人は、よく分かっている人です。
たとえ、その裏声が頼りないフニャフニャの声だとしても、あなたはその人のやり方に注目するべきです。
僕の経験では、何の勉強もしていない人でも、本能的に「歌の楽器」の仕組みを知っている人が時々いらっしゃいます。
いろいろな声を出している人
高い声や低い声、地声や裏声、太い声や細い声・・・いろいろな声を出してウォーミングアップしている人も、分かっている人です。
「歌の楽器」は、同じ種類の声ばかり出していると、すぐに状態が悪くなるという特徴があります。
同じ種類の声ばかり出すということを続けていると、喉や身体の特定の部分だけを使うことになるため、使われない部分が休んだままになって錆びついてくるのです。
これを「声の専門化」と言います。非常にマズイ状態です。
同じような声ばかり出していると「歌の楽器」の調子が悪くなることを、本能的に知っている人もまた時々いらっしゃいます。
準備完了の目安
一曲通して歌えること
一曲通して歌えるようになるまでウォーミングアップする・・・当たり前のことですが、意外にやっていない人が多い印象です。
「出だしの数小節を歌えたから」とか「難しサビの部分を歌えたから」とか、それで「歌の楽器」の準備完了とするのは間違いです。
これから本番で歌う曲を、一曲通して問題なく歌えるようになるまで必ず念入りにウォーミングアップしてください。
「歌の楽器」は壊れやすいので、一曲まるまる万全の状態で歌うことは難しいことなのです。
上記の理由から、youtubeなどでのほんの数十秒の歌唱サンプルからは、その人の実力を測ることは全くできません。一曲通して(もちろん継ぎはぎや編集無しで)歌っている人の動画や音源を評価してください。
数曲続けて歌えること
一曲通して歌えるようになったら、今度は何曲か連続で歌ってみましょう。
もしあなたがライブで歌うボーカリストなら、数曲続けて歌う場面も多いわけですから、これができないと準備できたことにはなりません。
そして更に、
一曲歌う→会話をする→一曲歌う→会話をする・・・こんな感じでやってみてください。
- 歌うこと・・・「歌の楽器」の全体を使う
- 話すこと・・・「歌の楽器」の一部を使う
歌と歌の間に会話(部分的な使用)を挟んでも、しっかりと歌える(全体的な使用)のなら、「歌の楽器」は”準備万端である”と言えるでしょう。
難しい歌を歌えること
ウォーミングアップの仕上げとして、あなたが歌う予定のものよりも少し難しいものを歌ってみてください。
それが歌えたらもう大丈夫です!自信を持って本番を待つだけです!
練習より本番の方が上手く歌えることは絶対にありません。そんな都合よく神風は吹きません。
僕の感覚では、本番は練習の7割程度の出来になるものです。
だからあなたは、本番よりレベルの高い歌で「歌の楽器」の準備をしておく必要があります。
簡単で効果抜群なサンプル集
具体的なウォーミングアップのサンプルを3つほどご紹介します。
どのサンプルも第一の目的は「声帯の伸展」です。
ウォーミングアップのメニューは
- 声帯を伸展させる
- 声帯を伸展させつつ収縮させる
の2段階で考えていきます。
だから「声帯をピンと張りながらギュッと緊張させる」という目的に沿ったものなら、ここにご紹介するものの他にも色々なバリエーションが考えられます。
裏声↔地声
裏声と地声を、交互に入れ替えながら歌います。
裏声で「声帯の伸展」を作り、続けて地声を出すことによってそこに「声帯の収縮」を加えていきます。
裏声は、脱力した頼りない音質を目指してください。
シャクリ
全てのフレーズの語尾を、しゃくりあげるように歌います。
「声帯の収縮」を作ったあと、「声帯の伸展」を加えていきます。
こういう表現を「シャクリ」と呼びますが、「シャクリ」を個性の一部としている歌手は常に「歌の楽器」を良い状態に調整できていることになります。上手い方法です!
フクロウ
暗闇でフクロウが鳴いているように、息が漏れたような声で「ホーッ」と、色々な音程でやってください。
これも「声帯の伸展」を促すウォーミングアップです。
難しく考えずに、単なる典型的なファルセットを出すだけですが、これだけでも長い時間をかけて練習すると大変効果があります。
特に調子が悪く、高音に苦戦している時は、これをたくさんやると良いです。

そして、準備完了サンプル
そして、ウォーミングアップを重ねると、声には「声帯が伸展している」兆候が現れてきます。
「声帯が伸展しながら収縮している」状態から出てくる声は、普段の会話の声とはまるで違う印象のものです。
参考のために、充分にウォーミングアップした後の僕の声を載せておきます。
上に載せたウォーミングアップ用サンプルと同じ歌ですが、キーを一音上げています。
分かっておいて!
声は育たない
ウォーミングアップはあくまでも、”今の実力を最大限に発揮するための準備”に過ぎません。
だから、ウォーミングアップをたくさんやったとしても、あなたの声は育ちませんし変わりません。
声の訓練(ボイストレーニング)に対して、声の調整(ボイスチューニング)と呼ぶ方が正確です。
≠ボイトレ
本番に向けての声の調整のためには念入りにウォーミングアップする必要がありますが、何よりもあなたは地力を上げる必要があります。
なので、毎日の練習は「正しいボイストレーニング」に沿って行なってください!
正しいボイストレーニングとは「歌の楽器」の個々の部分を強くして、それらをひとまとめに使う練習のことです。
「歌の楽器」を構成する各パーツ、つまり「呼気筋」「喉周りの筋肉」「のど」をそれぞれ強化することが大切で、それはウォーミングアップではなくボイストレーニングです。
まとめ
「歌うこと」と「話すこと」は、まるで違うことです。
歌うためには身体を大きな範囲で使いますが、話すためには部分的な使用で事足ります。
だから、僕たちは「いつでも歌えるさ!」と考えてはいけないのです。
ウォーミングアップをやって、バラバラになっている「歌の楽器」を一つにまとめる必要があります。
どれくらいのウォーミングアップが必要か・・・「念入りに」が理想ですが、あなたのシチュエーションによって柔軟に変えていけば良いでしょう。
ウォーミングアップには正しいものと間違ったものがあります。
「歌の楽器」をひとまとめに完成させ、声帯の伸展を生み、のどを緊張から解き放つものは正しいウォーミングアップです。
かたや「歌の楽器」をバラバラにしてしまうもの、のどの緊張を生むものなどは、間違ったウォーミングアップです。
僕の体験からお伝えできること・・・根拠のあるウォーミングアップをやらないと無駄に疲れたり時間を無駄にするだけです。
また、本番で実力を発揮するために一番大切なのはウォーミングアップだと、僕は言い切れます!
正しくウォーミングアップするために、ただ一言キーワードを書くとするなら、それは裏声(ファルセット)です。ファルセットは「歌の楽器」にとって一番大切な「声帯の伸展」を生む声だからです。
歌の勉強をしていない人のアドバイスや、根拠が乏しいウォーミングアップなどは、無視した方が良いでしょう。
いっぽう、裏声ばかり出している人や、色々な声を出している人は”分かっている人”なので、参考にするべきです。
「歌の楽器」の準備が整ったことの目安は、「一曲通して歌える→数曲続けて歌える→本番よりも難しい歌が歌える」の三段階で確認すると良いでしょう。
「裏声↔地声」「シャクリ」「フクロウ」などのウォーミングアップは簡単で効果が高いものです。
ただし、忘れてはいけないのは、ウォーミングアップはボイストレーニングではない、ということです。
ウォーミングアップはあくまでも「調整」であり「訓練」ではありませんので、声を育てたり変えたりする効果はありません。
最後になりましたが、このブログに書いたことが、あなたの正しいウォーミングアップのために、また本番で実力を発揮するために役に立つことを願っています。
応援しています!