「カラオケ前にストレッチすると声がよく出る」
「良い声のために、ライブ前にはジョギングをしている」
そんな習慣を持つ人もおり、実際私も”ライブ前のジョギング”をルーティンにしていた時期があります。
また「ボイトレを習いにいったら、ほとんどストレッチばかりで終わってしまった」という話も聞いたことがあり、それはさすがに疑問を感じます。・・・これは、明らかに時間の浪費であると考えます。
けれども、ジョギングやストレッチには確かに「声を出やすくする効果」はあります。それは果たして「気休め」にすぎないのでしょうか・・・はたまた「発声器官を育てる」ことに作用するのでしょうか・・・
目次
ジョギング・ストレッチをすると確かに声は出やすくなります
カラオケであれライブであれ、とにかく「これから歌うぞ」という前に、試しにストレッチやジョギングをやってみてください。おそらく誰もが「声の調子がよくなったな!」と感じるはずです。
少なくとも、ストレッチやジョギングによって”声が出しにくくなる”なんてことはないはずです。
なぜ、ジョギング・ストレッチをすると声がよく出るのか?
まず間違いのないことは、「身体が温まり、目覚めた」ことがシンプルな理由の一つです。
喉を始めとする「発声器官」の働き具合によって”声の出しやすさ”は大きく変わります。そしてその「発声器官」は、普通に考えられているよりもずっと大がかりなもので、身体中の至る所がその働きに対して影響を与えます。
だから、歌う前には当然、「身体は温まって目覚めて」いなければいけません。
例えば「会社で経理の仕事に携わる人」も、「身体は温まって目覚めて」いなければ良い仕事は出来ないはずですが、歌の場合はもう少し特別な温まり方・目覚め方が必要だということです。(それだから、歌のためには特別なウォーミングアップ法が必要になるのです)
ジョギングやストレッチに過剰に期待してはいけません
あなたが、自分の歌声改善のための時間、つまり自分でボイトレをする時間の「大半をジョギングやストレッチに費やしている」場合は、それらに対する期待が過剰であるといえます。
歌声を生み出すことに直接関係のある「喉頭内部の筋肉」「喉頭の周囲の筋肉群」は、ジョギングやストレッチで鍛えることはできません。
あくまでも歌声は「2枚の声帯が振動する」という現象によって、またそうして生み出された声が「共鳴腔」によって増幅されることによって成り立つので、ジョギングやストレッチをたくさんやることは、声の訓練としてはあまりにも「遠回り」過ぎます。
けれど、歌声にとって大切なもう一つの部分である「呼吸器官」に目を向ければ、ジョギングやストレッチをより効果的に歌声の成長に結びつけることができます。
「息を吐く」ことに目を向けて、ストレッチを”ボイトレ効果の高いもの”にする
「歌う時の呼吸」はとても難しい問題です。ある人は「意識し過ぎて失敗」するし、また他の人は「何も意識しない」ために、声の成長があるレベルで止まってしまいます。
ただ、大昔の実績のあるボイストレーナーや歌手たちが口を揃えて言っているのは「歌う時は、吸うよりも吐くことの方に目を向けることが大切だ」ということです。
ストレッチは当然「呼吸」の動作を伴って行なうことなので、「息を吐く」ことに注目して行なうことによって、歌うために必要な呼吸を学ぶヒントになるはずです。また、あなたがボイストレーニング教室に通うことになった時「吸うことより吐くことに注目する習慣」が癖づいていることは有意義なことです。
ストレッチをやりながら、以下のことを実行してみてください。歌うための呼吸器官の使い方に慣れる目的でやってみてください。
-
息をたくさん吐く(肺を空にするように)
-
息を強く吐く
-
息を吸うことは、自然に任せる(たくさん吸おうとしない)
そして、次のことにはくれぐれも注意してください。
-
実際に歌う時には、上記の3点は意識しない
私の経験からこのことは強く言いたいです。特に初心者の間は、歌う際には呼吸に関する意識は捨ててください。そうしないと、身体や喉が強張ってしまって上手く歌えません。例えばステージ上で「息を吸うことは自然に任せなければいけない!」と意識することは、わざわざ自分から「自然に任せないようにしている=強く意識している」ことと同じ結果になります。
まとめ
つまり、ジョギングやストレッチそのものに、声を成長させる要素は少ないけれど、使い方によっては「歌に必要な呼吸の練習」にはなります。
ただ、ライブ前のシンガーが”藁にもすがる”思いであることは、私にもよく分かります。だから、身体のウォーミングアップのため、そしてこれから歌わなければいけない本番への緊張緩和のためには、是非ともジョギングやストレッチをやってみるべきだと思います。
以上、ご精読ありがとうございました。