「ビブラートをかけるにはどうしたら良いですか?」との質問を受けましたので、今回は以下の記事内容となります。お付合いください。
ビブラートは、充実した喉の機能がもたらす「自然発生」的な意味合いの強いものです。※ロングトーンなどと同じです
コツを掴んで出来る!という種類のものではありませんが、出来るようになるためには喉への「働きかけ」は必要です。
さて、今回は「ビブラート」についての記事となります。
お付き合い下さい。
ビブラートの練習方法
- あっあっあっあっ、という風に母音を細かく切って発声して練習する
- ハッ!ハッ!ハッ!ハッ!と、犬が息を吐くようにして練習する(横隔膜を揺らすのだそうです)
のような感覚を掴むため云々の練習は色々あるようです。
では自然なビブラートが出来ている人に上記1.2.をやってもらって、「1.2.の感覚とあなたがビブラートをかけている時の感覚は同じですか?」と問うと「全然違います」と答えると思います。
例えば所謂ミックスボイス(ここでいうミックスボイスはインスタントなもの、自由度の低いものを指します)の習得の為に、ニワトリの「コケコッコー」の鳴き声をやらせて感覚を掴んでもらう、みたいなやり方があります。
それでもまだ「コケコッコー」は”声帯を薄く使う”というプロセスを含んでいるので所謂ミックスボイスに近い感覚は得られると思います。
でもビブラートに関しては、上記1.2.の感覚は実際の自然なビブラートの感覚とあまりにかけ離れているので、これらの練習は無意味です。
それだけビブラートとは「神経の行き届いた自由な喉」から生まれる「自然発生的な要素の強い」テクニックだからです。
では、ビブラートを習得しようにも「いつか自然に発生してくるのを指をくわえてジーっと待っている」しかないのか?
いえいえ、そんな事はありません。
ビブラートの練習は毎日の練習の中に自然に組み込んで下さい。それだけで十分です。
普段の発声練習、例えば音階練習には必ず全ての音に「揺らぎ」を加えてください。
あくまでも自然に無理なく音を上下に揺らしてください。
ストレートに歌い始めて音の終わりで「少し上下に揺らす努力」をします。
最初は全然音を揺らす事ができないかもしれませんが、毎日続けているうちに「ビブラートの芽」が生まれてくるはずです。
そして、その萌芽の感覚を覚えようとして躍起になって書き留めたり繰り返したりする必要もありません。
日によって揺らせたり揺らせられなかったりしながら、段々と出来るようになってきますよ!
そうしたら今度は、大きく揺らしたり小さく揺らしたり、喉の自由度を試してみて下さい。
そしてついには、細かく揺らすことも、大きく揺らすことも、自由なビブラートをかけられるに至ります。
そしてそれは「ビブラートを習得した」のではなく「ビブラートがかけられる状態にまで喉の自由度が上がった」という事なのです。
ビブラートをかける事の意味
ビブラートをかけると歌が上手く聴こえる?
そんな事は言い切れません。
ビブラートをかけないストレートトーンの歌手にも名手はたくさんいます。
そして不自然なビブラートは「ただただクドイだけ」です。
ビブラートに限らず、テクニックは「過ぎたるは及ばざるが如し」です。
「一秒間に6回が理想のビブラートだから、それを目指して練習しています!」みたいな考えは、美しく自然な歌からは最も遠いものです。
美しいビブラートとは「歌の自然な流れに沿った」ものです。シンプルに「美醜」それだけです。
ビブラートは音程の間違いを補ってくれる?
ビブラートに関して次のような主張があります。
「ビブラートで、つまり音程を少し揺らして歌う事によって正しく歌う可能性が広がる。」
これは、例えばストレートトーンなら「ド」にしっかりとフィットさせないといけないけれど、ビブラートをかけていると音が「ド」の上下に揺れているので多少フィットしていなくても正しい音程に聴こえる、という考えでした。
僕はこの主張には同意していません。
いくら音を揺らしているからといっても、ベースとなる音は正しくないといけないと思っています。
歌を勉強する者にとって「正しい音程で歌うこと」は、多分一生トライしていかなければならない大きな問題なのですから・・・
歌の中ではいくつかの妥協が生まれる事は避けられませんが、ボイストレーニングの時点で何かを妥協する事をしてはいけません。完全に正しい音程を獲得する事に躍起になって練習しても、本番ではいくつかの音は外れてしまう可能性の方が高い世界です。少なくとも練習では「完全試合」を目指すべきです。
あくまでも美的な欲求の先にあるべきもの
「これ、ちゃんとビブラート出来ていますか?」「このビブラート、合ってますか?」という質問をする方がいらっしゃいます。
これに対しては「その歌にとって美しければ正解」であろうし、例え完璧に「1秒間に6回」のビブラートになっていたとしても「歌にとって不釣り合いならば不正解」です。
「表現テクニックとしてのビブラート」に限って言えば、元も子もない答えですがそういう事になります。
ビブラートは喉を適正な状態に調整してくれます
ビブラートには「喉を適正な状態に調整する」という側面もあります。
この側面から捉えた時のみ「1秒間に6回のビブラートの方が1秒間に20回のビブラートより正しい」との評価ができます。
「1秒間に20回」なんて可能かどうかは分かりませんが、あんまり気持ち良くはないでしょうね。
聴いていて気持ち良くないビブラートにはおそらく喉を適正な状態に調整する力はありません。
生理的に正しいビブラートをかける事によって喉はより歌いやすい状態に自然に修正されます。
声のテクニックは往々にして「状態」と「出てきた音」は双方向に影響を与えると考えた方が良いです。
例えば「ビブラートをかけようとして”無理なく自然に”音を揺らしている状態」はやがて「自然で美しいビブラート」をつくり、「自然で美しいビブラートで歌う事」はまたやがて「喉を更に自由度の高い状態」へと導きます。
良いテクニックは良い表現を身に付けさせ、良い表現はまた更なる良いテクニックを芽生えさせます。
このことはビブラート以外のテクニックにも当てはまるので、僕たちは頭の片隅に留めておくべきだと思います。※母音についても同じ事が言えます。
以上、ご精読ありがとうございました。